「九州 1」新発売です

2009/01/31

SACDとCD

ここ一年くらい、図書館のCDをかたっぱしから借りて聴くという乱読ならぬ乱聴(なんて言葉はありませんけど)をしてるんですけど、こないだ借りたCDが、SACDとCDのハイブリッドだったんですよ。
僕はCDを聴くのに安物のDVDプレーヤを使ってるんですけど、これが、CD、DVD、DVD-AUDIO、SACD、おまけにDVDはリージョンフリーと何でも掛かるプレーヤ。
それなのに、DVD-AUDIOもSACDも持ってなかったんで、期せずしてSACD初体験となったわけです。

で、聴いてみますと、うおーっ、すげえイイ音!やっぱSACDは違うなあ。
それでは、次にCD層に切り替えてと・・・
あれ?これもイイ音だな。

正直なところ、あまり違いがありません。
言われてみればSACDのほうがイイような気がしないでもない、という程度の違い。
高い装置で大音量で聴けばCDとSACDって全然違うのかもしれないけど、ウチの安物の装置で、お隣さんに気兼ねして小さな音で聴いてる分にはあまり変わらんな。
SACDって、もっと劇的にイイ音なんじゃないかと思ってたんで、これは意外でしたよ。
さらに言えば、僕の貧乏オーディオでは、SACDよりレコードのほうがイイっすね。
技術の進歩という恩恵を全然享受してないな。

とはいえ、デジタル技術には期待しているんですよ。
ブルーレイ・ディスクの容量を目一杯使った、無茶苦茶データ量が多くて、別次元の音のオーディオ・ディスクなんか出てきたらいいな、とは常々思ってるんですけど、でもまあ、SACDとDVD-AUDIOがビジネス的に失敗してるから、これは期待薄ですね。


2009/01/26

William Eggleston's Guideが届く

そのうち買おうと思いつつ、思っているうちに無くなってしまい、あったと見つけてもエライ高い値段で買えなくなってしまった写真集「William Eggleston's Guide」
このままいつになるか分からない再販を待つのかとあきらめていたのですが、円高の影響が美術本の世界にもようやくやってきたのでした。
Amazon経由でロンドンの書店から買うと、お手頃価格だということを知ったんで、これを利用しましたよ。
で、それが今、届いたというわけです。
しばらくは、こいつを眺めるとします。

2009/01/24

RAW現像ソフトはどれがイイのやら

今日はRAW現像とレタッチをしてたんですけど、RAW現像ソフトってどれにすればイイのかよく分からないんですよ。
はじめ、OLYMPUS MASTERでやってたんですけど、なんかノイズが多い気がして、RAW THERAPEEを試してみたんですけど、なんかインターフェースがとっつきにくい。
まあ、使ってりゃあ慣れるんでしょうけど、これは保留ということにして、とりあえず以前使ってたRawShooter essentialsでやってみたら、慣れてることもあって、使いやすくてイイですね、これは。ノイズ低減もできるし。
色のほうはOLYMPUS MASTERのほうがイイ気もするけど、パラメーターをちょこちょこいじればRawShooter essentialsでも大丈夫かな。
RawShooter essentialsは、開発が終わってるんで、新しいカメラには対応してないんだけど、当分はこれでいくかな。

ちなにみに、下の写真は今日やったのじゃないです。

2009/01/21

文章はちょこちょこ書いてるんだけど、

どれも未完成。
根が真面目なもんで、きっちりとした文章を書こうとしてしまうんだなあ。
でも、blogってのは未完成なままでいいんだよなあ。
訂正したくなったら、次の日にでもつけ足せばいいんだし。

B197580

2009/01/08

神宮前の洋書店Shelfの店頭特価コーナーで写真集を買う

MICKENBERG / TAXI DRIVER WISDOM
ANDRE KERTESZ / THE EARLY YEARS
NICK WAPLINGTON / THE INDECISIVE MEMENTO
の三冊。

MICKENBERGとANDRE KERTESZは、小さなハードカバーの写真集なんですけど、
小さいってのはそれだけで愛着がわいてきてイイもんですね。

NICK WAPLINGTONのほうは、旅の写真集なんですけど、これってカメラはローライ35だったかな?
と、あやふやな記憶を確かめるべく、ググってみたら、これの古本がバカ安で大量に出てるじゃないっすか。

ちょっとしょんぼり。

2009/01/06

B016836




































写真を大きいサイズでアップする方法がやっと分かりましたよ。
bloggerのほうの設定では結局できなくて、HTMLをちょっといじらないといけないんで面倒っちゃあ面倒だな。

ブログ アーカイブ